- 朗読で話し方を磨きたい
- 効果的な話し方の練習方法が知りたい
- 魅力的な話し方を身につけたい
オンライン話し方教室【ボイスプロデュース】代表講師の福永智樹です。
話し方を磨くために有効な練習として、「朗読」があります。
声のトーン・滑舌・抑揚・スピード・感情の入れ方など、様々なスキルを磨くことができます。
しかし、いきなり朗読をチャレンジするのはハードルが高いのも事実。
オススメの方法は、「素読→音読→朗読」の順番で練習することです。
今回は、「素読・音読・朗読」の違いを解説します。
素読・音読・朗読の違い
「素読」「音読」「朗読」は、似ているように感じるかもしれませんが、それぞれ違う言葉です。
違いを理解することで、効率良く話し方の練習ができるようになります。
素読とは
素読とは、江戸時代によく使われていた教育方法で、文章の意味の解釈を入れずに、声に出して読むことです。
昔は寺小屋で論語などの漢文を、みんなで大きな声で読んでいました。
様々な語彙に触れることができ、文法や言葉遣いも自然に学ぶことができます。
音読とは
音読とは、文章の内容や意味を理解しながら、声に出して読むことです。
声に出さないで読む「黙読」よりも、学習効果が高いと言われています。
朗読とは
朗読とは、文章の内容や意味を理解しながら、人に読み聞かせることです。
人に内容を理解してもらうために、声のトーンや速度を調整したり、感情を入れて読んだりする必要があります。
音読と似ていますが、目的が全く違うことを覚えておきましょう。
「素読・音読・朗読」を使って話し方を磨く秘訣
初めて読む文章をいきなり朗読するのは難しいはず。
話し方を効率良く磨くために、「素読→音読→朗読」の順番で練習していきましょう。
練習の手順
- 大きな声でハッキリと読む(素読)
- 速度を上げて滑らかに読む(素読)
- 内容を理解しながら読む(音読)
- 内容に合う声のトーン・速度・感情で読む(朗読)
- 人に聞かせるつもりで、ボイスメモに録音する(朗読)
- 聞き手の年齢に合わせて、話し方を変化させる(朗読)
同じ文章や作品でも、聞き手の年齢が変わると、話し方も変化するはずです。
小学生・社会人・高齢者など、3パターンを想定して練習してみましょう。
どのパターンで話す時が一番魅力的な話し方になっているのか、録音を聞いて確認しましょう。
話し方トレーニングにオススメの題材・書籍
五十音
アナウンサーや演劇などの練習でも、よく使われる「五十音」という題材です。
母音を綺麗に発音することを意識して、練習してみましょう。
- あめんぼあかいな あいうえお うきもにこえびもおよいでる (水馬赤いな あいうえお 浮藻に小蝦も泳いでる)
- かきのきくりのき かきくけこ きつつきこつこつかれけやき(柿の木栗の木 かきくけこ 啄木鳥こつこつ枯れ欅)
- ささげにすをかけ さしすせそ そのうおあさせでさしました(大角豆に酢をかけ さしすせそ その魚浅瀬で刺しました)
- たちましょらっぱで たちつてと とてとてたったととびたった(立ちましょ喇叭で たちつてと トテトテタッタと飛び立った)
- なめくじのろのろ なにぬねの なんどにぬめってなにねばる(蛞蝓のろのろ なにぬねの 納戸にぬめってなにねばる)
- はとぽっぽほろほろ はひふへほ ひなたのおへやにゃふえをふく(鳩ポッポほろほろ はひふへほ 日向のお部屋にゃ笛を吹く)
- まいまいねじまき まみむめも うめのみおちてもみもしまい(蝸牛ネジ巻 まみむめも 梅の実落ちても見もしまい)
- やきぐりゆでぐり やいゆえよ やまだにひのつくよいのいえ(焼栗ゆで栗 やいゆえよ 山田に灯のつくよいの家)
- らいちょうさむかろ らりるれろ れんげがさいたらるりのとり(雷鳥寒かろ らりるれろ 蓮花が咲いたら瑠璃の鳥)
- わいわいわっしょい わゐうゑを うえきやいどがえおまつりだ(わいわいわっしょい わゐうゑを 植木屋井戸換へお祭りだ)
私の声を録音したデータです。参考にしてみてください。
齋藤孝のこくご教科書 小学1年生
タイトルに「小学1年生」とありますが、大人でも十分楽しめる内容です。
様々な作品が入っており、飽きずに練習できます。
私は3歳の息子に朗読して読み聞かせています。
何度も私が朗読していると、息子も論語を素読するようになりました。
まとめ
話し方を磨くためには、素読・音読・朗読の3つがとても有効です。
それぞれの違いを理解し、効率良く練習していきましょう。
最新記事 by 福永智樹(ボイスプロデュース 代表講師) (全て見る)
- 【口癖の直し方】確実に口癖を直すために不可欠なステップ - 2022年9月9日
- マスクで声が通らない人は必見!【聞き返されない話し方】 - 2022年8月31日
- 【分かりやすい話し方】要点をまとめて簡潔に話す方法 - 2022年8月24日